新しい一年を迎えるにあたり、多くの人が楽しみにしている行事といえば「初詣」。
毎年、全国の神社やお寺には数百万人もの参拝者が訪れ、家族や友人と新年の願いを込めて手を合わせます。
でも「どこに行けばいいんだろう?」「せっかくなら人気の場所で参拝したい」と迷う人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、全国の初詣で特に人気の神社とお寺を地域ごとに紹介します。
東京・関西をはじめ、北海道から九州まで有名スポットをピックアップし、各地の特色やご利益もあわせて解説。
これを読めば、全国の定番初詣スポットを一度にチェックでき、自分に合った参拝先を見つけるヒントになります。
目次
全国で人気の初詣スポットとは?
日本には数多くの神社やお寺がありますが、その中でも初詣シーズンは特に参拝者が集中する場所があります。
なぜ一部のスポットにこれほど人が集まるのか、まずは全国的に人気を集める初詣スポットの特徴を見ていきましょう。
参拝者数が特に多い神社とお寺
毎年の参拝者数ランキングで上位に入るのは、東京の明治神宮や千葉の成田山新勝寺、神奈川の川崎大師、京都の伏見稲荷大社などです。
これらのスポットは、三が日だけで数百万人規模の参拝者が訪れることでも知られています。
アクセスの良さや歴史的な背景、全国的な知名度が多くの人を引き寄せる理由といえるでしょう。
神社とお寺の参拝スタイルの違い
初詣といえば神社のイメージが強いかもしれませんが、お寺を参拝する人も少なくありません。
神社では「二礼二拍手一礼」、お寺では「合掌・一礼」と作法が異なります。
さらに神社は「家内安全・商売繁盛」、お寺は「厄除け・開運」といった祈願内容が重視される傾向にあります。
自分の願い事に合わせて参拝先を選ぶのも、初詣の楽しみ方の一つです。
人気スポットが選ばれる理由
有名な初詣スポットは、単に歴史やご利益があるだけでなく、アクセスの良さや周辺環境の充実度も人気の理由です。
屋台や出店が並ぶにぎやかな雰囲気を楽しめたり、初日の出や景観とあわせて特別な時間を過ごせる場所も多くあります。
「せっかくの新年だから、定番の場所で参拝したい」という心理も、人気スポットに人を集める要因になっています。
関東のおすすめ初詣スポット
日本で最も多くの人が初詣に訪れるのが関東エリアです。
東京や神奈川、千葉には全国的にも有名な神社やお寺が集まっており、毎年数百万人単位で参拝者が訪れます。
ここでは、関東を代表する人気スポットを5つご紹介します。
明治神宮(東京)|全国一の参拝者数
毎年三が日だけで300万人以上が訪れる、日本一の初詣スポットです。
広大な境内は都会の真ん中とは思えないほど緑豊かで、厳かな雰囲気に包まれています。
家内安全や商売繁盛、交通安全など幅広いご利益があり、外国人観光客からの人気も高い神社です。
成田山新勝寺(千葉)|厄除け祈願で有名
関東屈指のお寺で、厄除けや開運のご利益で知られています。
成田駅から続く参道には多くの店が立ち並び、参拝とあわせて食べ歩きを楽しめるのも魅力。
境内も広く、毎年多くの参拝者でにぎわいます。
川崎大師(神奈川)|ご利益と屋台で人気
厄除けのご利益が特に有名で、関東三大師のひとつに数えられています。
参道には多くの屋台が並び、お祭り気分で初詣を楽しめるのも人気の理由。
家族連れやグループでも訪れやすい雰囲気があります。
鶴岡八幡宮(神奈川)|歴史と文化を感じられる
鎌倉のシンボル的存在で、源頼朝ゆかりの神社としても有名です。
初詣シーズンには多くの人でにぎわい、歴史的な建築や文化財を目にしながら参拝できるのが特徴。
恋愛や勝負運にもご利益があるといわれています。
浅草寺(東京)|下町情緒あふれる人気寺院
東京最古のお寺であり、国内外からの観光客に人気のスポットです。
雷門や仲見世通りを通って参拝するルートは、正月ならではの華やかさがあります。
商売繁盛や開運を願う人に特におすすめです。
関西のおすすめ初詣スポット
京都や大阪、奈良など歴史ある街が多い関西エリアは、全国的にも有名な神社やお寺が集まっています。
外国人観光客からの注目度も高く、毎年多くの人が参拝に訪れます。
ここでは、関西を代表する人気初詣スポットを5つ紹介します。
伏見稲荷大社(京都)|千本鳥居で世界的に有名
年間を通じて観光客でにぎわう伏見稲荷大社は、特に初詣の時期は全国屈指の参拝者数を誇ります。
願いごとは商売繁盛や五穀豊穣。
朱色の鳥居が連なる千本鳥居はフォトスポットとしても人気で、国内外から参拝客が絶えません。
住吉大社(大阪)|商売繁盛を願うならここ
大阪の人々から「すみよっさん」と親しまれる住吉大社は、全国に約2,000社ある住吉神社の総本社。
特に商売繁盛のご利益で有名で、新年のスタートに訪れる人が後を絶ちません。
反橋(そりばし)など独特の建築美も見どころです。
清水寺(京都)|景色と参拝を楽しめる寺院
世界遺産にも登録されている清水寺は、初詣の参拝スポットとしても人気。
舞台から眺める京都の街並みは絶景で、参拝と観光を同時に楽しめます。
学業成就や恋愛成就のご利益があるとされ、多くの人が訪れます。
平安神宮(京都)|朱色の大鳥居が圧巻
明治時代に創建された比較的新しい神社ですが、京都のシンボル的存在として親しまれています。
朱塗りの大鳥居と広大な境内が正月の華やかさを引き立て、家内安全や厄除け祈願に訪れる人が多いスポットです。
春日大社(奈良)|世界遺産にも登録された社
奈良公園に隣接し、シカとともに楽しめる春日大社は、全国的にも有名な古社です。
世界遺産にも登録され、歴史的価値の高さから観光客にも人気。
縁結びや開運のご利益があり、正月の初詣でもにぎわいます。
中部・東海のおすすめ初詣スポット
中部・東海エリアには、古くから「日本の心」と呼ばれる神社をはじめ、地元に根づいた名刹まで多くの参拝スポットがあります。
伊勢神宮を筆頭に、家族連れや観光客にも人気の場所が多く、新年の旅行先としてもおすすめです。
ここでは、東海地方を中心に3つの代表的な初詣スポットを紹介します。
伊勢神宮(三重)|日本人の心のふるさと
日本を代表する神社であり、「お伊勢さん」として親しまれています。
天照大御神をまつる内宮(ないくう)と豊受大神宮をまつる外宮(げくう)の両方をお参りする「両宮参拝」が正式な参拝方法。
初詣の時期は全国から参拝客が訪れ、厳かな雰囲気の中で新年を迎えられます。
熱田神宮(愛知)|三種の神器ゆかりの神社
名古屋市にある熱田神宮は、草薙剣(くさなぎのつるぎ)をまつることで知られる格式高い神社です。
地元の人々に長く親しまれ、正月には200万人以上が参拝に訪れます。
交通安全や開運招福、家内安全など幅広いご利益があるとされ、愛知を代表する初詣スポットです。
善光寺(長野)|「一生に一度は善光寺参り」で有名
長野県を代表するお寺で、「遠くとも一度は詣れ善光寺」といわれるほど全国的に知られています。
宗派を問わず参拝できる懐の深さが特徴で、初詣の時期は多くの人でにぎわいます。
特に厄除けや家内安全のご利益を求めて訪れる人が多い名刹です。
東北・北海道のおすすめ初詣スポット
冬の寒さが厳しい東北・北海道エリアでは、雪景色の中で参拝する幻想的な初詣が魅力です。
地元の人々に長く愛される神社や寺院が多く、静かで厳かな空気の中で新年の願いを込められます。
ここでは、北の大地と東北を代表する3つの人気初詣スポットを紹介します。
北海道神宮(札幌)|道民に親しまれる代表的な神社
札幌市中央区に位置し、北海道開拓の守護神としてまつられる神社です。
毎年多くの参拝客が訪れ、初詣の定番スポットとして道民に広く親しまれています。
雪に包まれた境内は神秘的で、厳かな雰囲気の中で新年を迎えたい人におすすめです。
大崎八幡宮(仙台)|国宝建築が見どころ
仙台市にある大崎八幡宮は、国宝に指定されている豪華な社殿が見どころの神社です。
戦国武将・伊達政宗が創建した歴史を持ち、勝運や厄除けのご利益で知られています。
毎年多くの参拝客が訪れ、正月三が日は特ににぎわいます。
中尊寺(岩手)|金色堂で知られる名刹
世界遺産にも登録されている中尊寺は、東北を代表する古刹です。
荘厳な金色堂をはじめ、平泉の文化を今に伝える重要な寺院として知られています。
初詣では静かな森の中を歩きながら参拝でき、心を落ち着けて新年を迎えたい人にぴったりの場所です。
中国・四国・九州のおすすめ初詣スポット
西日本には、古くから「縁結び」「学業成就」などで知られる名社や名刹が数多くあります。
なかでも中国・四国・九州地方は、自然と歴史が調和した荘厳な雰囲気の初詣スポットが多く、新年を穏やかに迎えたい人にぴったりのエリアです。
ここでは、代表的な3つの人気スポットを紹介します。
出雲大社(島根)|縁結びの聖地として有名
日本神話に登場する「縁結びの神様」大国主大神をまつる出雲大社は、全国から参拝者が訪れる有名スポットです。
初詣の時期には、良縁祈願や家族円満を願う人々でにぎわいます。
太く大きなしめ縄が印象的で、心新たに一年をスタートするのにふさわしい場所です。
厳島神社(広島)|海に浮かぶ大鳥居が圧巻
世界遺産にも登録されている厳島神社は、海に浮かぶ朱色の大鳥居が象徴的な神社です。
満潮時には鳥居が海に浮かぶように見え、その美しさに心を奪われます。
初詣では、航海安全や商売繁盛、開運を願う人々が全国から訪れます。
太宰府天満宮(福岡)|学問の神様に受験生も多数参拝
学問の神様・菅原道真公をまつる太宰府天満宮は、受験シーズンと重なる初詣の時期に多くの学生が訪れる人気スポットです。
境内には合格祈願の絵馬がずらりと並び、真剣な祈りに包まれた雰囲気が漂います。
梅の名所としても知られ、春の訪れを感じさせる景観も魅力です。
さいごに
新しい一年を迎える初詣は、古くから日本人にとって「心を整える行事」として大切にされてきました。
全国各地の神社やお寺には、それぞれ異なるご利益や歴史、地域の文化が息づいており、参拝する場所によって感じられる空気もまったく違います。
たとえば都会の大きな神社では活気と華やかさを味わい、地方の古社や寺院では静けさの中にある厳かさを感じることができます。
どちらを選んでも、手を合わせるその瞬間に心がすっと落ち着くはずです。
初詣は、ただお願いごとをするだけでなく「一年のはじまりに、自分をリセットする時間」。
今年は少し足を延ばして、まだ訪れたことのない土地の神社やお寺に参拝してみるのもおすすめです。
きっと新しい気づきや出会いがあり、良い一年のスタートが切れるでしょう。