お正月といえば“遊び”がつきもの。
昔ながらの凧揚げや福笑いから、ボードゲームやスマホアプリまで、世代を問わず楽しめる遊びがたくさんあります。
けれど、「お正月の遊びって何があるの?」「家でもできるものは?」と、意外と探すのが大変だったりしますよね。
この記事では、伝統的なお正月遊びから手作りアレンジ、さらに現代版の室内ゲームまでを網羅した完全ガイド2026として、家族・子ども・友達と楽しめる遊びをまとめました。
「遊びを通して、笑顔で一年を始めたい」——
そんなあなたにぴったりの、お正月遊びの世界を一緒にのぞいてみましょう。
お正月遊びってどんなもの?
お正月遊びは、ただの“暇つぶし”ではありません。
古くから日本人が「新しい年を笑って迎える」ために続けてきた、大切な文化のひとつ。
時代が変わっても、家族や友達が集まり、笑顔があふれる瞬間をつくる――
それが、お正月遊びの本当の魅力です。
日本の伝統に根づくお正月遊びの魅力
お正月遊びには、神様を迎える行事や縁起を担ぐ意味が込められています。
たとえば凧揚げは「運を天に上げる」、羽根つきは「厄をはね返す」など、遊びそのものが新年の願いとつながっているのです。
昔の人にとって、お正月の遊びは“神聖な楽しみ”。
子どもたちが笑うことで家に福が訪れると信じられ、その名残が今も「笑う門には福来たる」という言葉に残っています。
遊びながら、自然と日本の心や家族のつながりを感じられる――
それこそが、お正月遊びの一番の魅力です。
現代でも楽しめる理由
昔の遊びは、実は今の時代にもぴったり。
ルールがシンプルで準備も少なく、家の中でも楽しめるものが多いんです。
凧揚げやすごろくをアレンジしたり、福笑いを手作りしてみたり、「遊びを通して笑う時間」は、どんな時代にも変わらない幸せ。
親子で遊びながら、知らず知らずのうちに日本の文化にふれる。
それが“今どきの伝統”としての、お正月遊びの新しい楽しみ方です。
昔ながらの伝統的なお正月遊び
お正月の風景を思い浮かべると、そこには必ず遊びがあります。
凧を空に揚げ、笑いながら福笑いをして、家族みんなでかるたを囲む——
そんな穏やかな時間は、日本人の記憶にしっかり刻まれています。
ここでは、今も受け継がれる昔ながらのお正月遊びを紹介します。
凧揚げ|空に願いを飛ばす日本の風習
冬の青空に凧を揚げる姿は、お正月の象徴。
「高く上がる=運気が上がる」とされ、古くから縁起の良い遊びとして親しまれてきました。
子どもの健康や成長を願って揚げる風習もあり、空へ願いを託すような気持ちが込められています。
最近は公園や河川敷での“親子凧揚げ大会”も人気。
ビニール素材やキャラクター凧など、現代風のデザインも登場しています。
福笑い|笑う門には福来たる
目隠しをして顔のパーツを並べるだけで、部屋じゅうに笑いが広がる——
福笑いはまさに「笑って福を呼ぶ」お正月の定番です。
江戸時代から伝わるこの遊びは、福の神をかたどったお面で遊ぶのが由来。
今は子どもの写真やキャラクターを印刷して“オリジナル福笑い”を作る人も増えています。
家族や友達と遊ぶと、年明け最初の大笑いになること間違いなし。
かるた・百人一首|遊びながら学べる古典文化
「読み手」と「取り手」が真剣勝負を繰り広げるかるた遊び。
言葉のリズムを楽しみながら、自然と日本語や文化に親しめるのが魅力です。
特に百人一首は、子どもでも古典の世界を体感できる知的な遊びとして人気。
最近では、キャラクター版や英語版のかるたも登場し、遊びながら学べる“知育お正月遊び”として進化しています。
羽根つき・こま回し|子どもの手遊び文化
羽根つきの羽根には“無病息災”の願いが込められ、女の子の健やかな成長を祈って遊ばれてきました。
こま回しもまた、子どもたちの遊びとして江戸時代から続く伝統。
手先の器用さや集中力を養う効果もあり、昔の人の“遊びながら育てる知恵”が光ります。
すごろく|家族みんなで盛り上がる定番ボード遊び
家族団らんの中心にあるのが、やっぱり“すごろく”。
サイコロを振って一喜一憂する時間は、世代を問わず盛り上がります。
お正月限定の「運試しすごろく」や「家族の一年目標すごろく」など、最近は手作りアレンジで楽しむ人も増えています。
笑い声と歓声が響くその瞬間、まさに“お正月の原風景”。
子どもと楽しむ!年齢別お正月遊び
お正月は、子どもたちの笑顔が一番のごちそう。
大人にとっては懐かしく、子どもにとっては新しい――
そんな遊びを通して、家族の時間をもっと豊かにできます。
年齢に合わせた遊びを選べば、どの子も夢中になってくれるはずです。
幼児におすすめの簡単遊び
まだ小さな子どもには、シンプルで体を使える遊びがぴったり。
新聞紙を丸めて投げる「新聞紙ボール」や、クレヨンで顔を描く「お絵かき福笑い」なら、安全で楽しく遊べます。
紙を破る音や描く感覚が、幼児の感性を刺激。
夢中になって笑っているうちに、自然と家族全員が笑顔になります。
小学生向けの自由研究にも使える遊び
少し大きくなった子どもには、“学びながら楽しめる遊び”を。
たとえば、手作り凧の素材を変えて飛び方を比べたり、すごろくに「歴史クイズ」や「都道府県マス」を入れて遊ぶのも面白い。
工作や観察、記録といった要素を入れると、冬休みの自由研究にもぴったり。
お正月の思い出がそのまま“学びの成果”にもなります。
家族みんなでできる盛り上がり系
家族全員でワイワイ楽しむなら、かるた大会やビンゴゲームがおすすめ。
かるたは言葉を覚えながら遊べるし、手作りビンゴならテーマを自由に設定できます。
「家族の今年の抱負ビンゴ」なんて作ると、笑いも感動も両方味わえます。
賞品を少し用意すれば、盛り上がりは最高潮。
家族みんなで作る“お正月イベント”として毎年恒例にしても楽しいですね。
手作りで楽しむお正月遊び
遊びを“作る”ところから楽しむのも、お正月ならでは。
お金をかけずに身近な材料で工夫すれば、世界にひとつだけのオリジナルお正月遊びが生まれます。
作る時間そのものが、家族や子どもの記憶に残る特別な時間になります。
折り紙で作る干支や飾り
折り紙は、日本のお正月と相性ぴったり。
干支の動物や松・梅などを折って飾れば、手軽にお正月らしい雰囲気に。
お正月のあいさつカードや年賀状に貼るのもおすすめです。
金や赤の折り紙を使えば華やかさがアップ。
子どもと一緒に折ることで、自然と会話も増えて温かい時間が流れます。
手作りすごろく・カードゲーム
白い紙とペンがあれば、誰でもオリジナルすごろくが作れます。
「今年の目標」「家族クイズ」「笑ったら戻る」など、テーマを自由に決めると何度でも遊べるのが魅力。
カードゲームも同じように、身近な素材で簡単に作れます。
たとえば「福カード」や「おみくじトランプ」を作って遊べば、運試し感覚でお正月らしさ満点です。
クラフト工作で遊びながら学ぶ
牛乳パックや紙コップなどを使って、コマやおみくじを作るのも人気。
遊びながら仕組みを学べるので、子どもの想像力と創造力を育てます。
完成した作品を飾って「お正月ミニ展覧会」を開くのもおすすめです。
親子で「どうすればもっと面白くなる?」と話しながら作る時間こそ、一番の宝物。
手作りの温かさが、お正月の記憶をいっそう深くしてくれます。
現代版!家でもできる新しいお正月遊び
お正月の楽しみ方は、時代とともに進化しています。
凧や福笑いがスマホやゲーム機に変わっても、「笑いながら過ごす時間」という本質は同じ。
外に出なくても、デジタルやボードゲームを通して家族や友達と“新しいお正月”を楽しむことができます。
お正月におすすめのボードゲーム&パーティーゲーム
お正月といえば団らん。
ボードゲームやパーティーゲームは、その空間を一瞬で盛り上げてくれます。
定番の『人生ゲーム』や『UNO』に加え、最近では『ito』『はぁって言うゲーム』など、会話が生まれるゲームが人気。
家族構成や人数に合わせて選べるのも魅力です。
遊びながら笑い、語り合い、運を試す——
それもまた“現代版すごろく”のようなお正月の楽しみ方です。
オンラインで友達と遊ぶお正月
遠くにいる友達とも、今は画面越しにすぐ会える時代。
オンライン通話をつなぎながら、同じアプリゲームやクイズを一緒に楽しめば、まるで同じ部屋にいるような一体感が生まれます。
「オンライン福笑い」や「リモートすごろく」など、ちょっと工夫するだけで伝統遊びもデジタル化。
離れていても“笑顔でつながるお正月”が叶います。
スマホ・Switchで遊べる人気ゲームアプリ
Switchやスマホのゲームも、お正月にぴったりのエンタメ。
家族で『マリオパーティ』、友達と『桃太郎電鉄』を楽しんだり、スマホで『ワードウルフ』『Among Us』などをプレイするのもおすすめ。
外に出なくても、デジタル空間の中で笑顔と会話が生まれます。
現代の“お正月遊び”は、リビングの中で世界とつながる遊びなのです。
お正月遊びをもっと楽しむコツ
せっかくの遊びも、ほんの少し工夫するだけで思い出の濃さが変わります。
同じ遊びをするなら“お正月らしい演出”を加えて、その時間をより楽しく、心に残るものにしてみましょう。
ここでは、遊びをワンランクアップさせるコツを紹介します。
遊びを通して“お正月らしさ”を感じる演出
遊ぶ前に、部屋にお正月らしい飾りを少しだけ加えてみましょう。
和紙のテーブルマット、干支の小物、金色の紙吹雪——
そんな小さな工夫が、遊び時間に季節感を添えてくれます。
BGMをゆるやかな和楽器やピアノに変えるだけでも、「いつもと違う特別な時間」になります。
遊びそのものだけでなく、“雰囲気を作る”のもお正月の楽しみです。
親子・友達・カップル別のおすすめ組み合わせ
お正月遊びは、誰と遊ぶかによって楽しみ方が変わります。
親子なら「福笑い+手作りビンゴ」、友達同士なら「ボードゲーム+お菓子パーティー」、
カップルなら「Switchゲーム+おうちカフェ」など、組み合わせ次第でいくらでも新しい体験が生まれます。
予定を立てるときは、相手の性格や好みを思い浮かべながら選ぶのがコツ。
“相手を笑顔にする遊び”が、一番盛り上がる遊びです。
遊びをSNS投稿や思い出づくりに活かす
遊んで楽しかった時間は、写真や動画で残しておくとさらに楽しめます。
「#お正月遊び」「#おうち正月」などのハッシュタグをつけて投稿すれば、他の人のアイデアを知るきっかけにもなります。
フォトブースを作ったり、動画編集で“遊びのダイジェスト”をまとめたり。
SNSが、思い出を未来に残す“新しいアルバム”になります。
さいごに
お正月に遊ぶことは、単なる娯楽ではなく「笑いとつながりを交わす儀式」です。
凧を揚げる手の中にも、カードを取る瞬間にも、笑い声の中にも、新しい一年を迎える“希望”が息づいています。
家族で笑い、一人で集中し、友達と盛り上がる——
どんな形であっても、遊びは人を前向きにしてくれる力を持っています。
遊ぶ時間こそが、日本のお正月文化の原点。
どうぞあなたのお正月も、たくさんの笑顔と遊びで彩られますように。